大井川の魅力を満喫
昔ながらの日本の心を探求。
川越しの歴史から現代の茶文化まで、島田市の豊かな遺産を巡る体験的冒険。
川越し文化体験
歴史の渦をくぐり抜ける大井川で、昔ながらの川越し文化を体感しましょう。このツアーでは、川の役割と歴史の重要性を学びながら、古き良き日本の風情を肌で感じることができます。大井川の流れに身を任せ、歴史に思いを馳せてみませんか。
着物体験
美しい着物に身を包み、昔の日本にタイムスリップしてみましょう。蓬莱橋の美しい風景を背景に、伝統文化の魅力を存分に堪能する特別な時間を過ごすことができるはずです。この機会に記念撮影を忘れずに、忘れられない一日を作りましょう。
緑茶体験
KADODE OOIGAWAを訪れ、緑茶の製造プロセスを体感してみましょう。ここでは、地元の農家が丹精込めて作る茶葉の品質と、その製茶技術について深く学ぶことができます。また、新鮮な茶葉を使用したお茶の試飲もお楽しみいただけます。
大井川の恩恵と日本の原風景
南アルプスからの贈り物、
大井川と牧之原台地の美しい茶畑
日本のほぼ中央に位置する島田市は、南アルプスの山々に源をもつ「大井川」の恵みによって長い年月をかけて育まれてきました。市内の南部に位置する牧之原台地は日本の原風景ともいえる美しい茶畑が広がり、市域を東西に分ける大井川の存在によって独自の伝統や文化が生まれてきました。さらに、大井川沿いを走る大井川鐵道のSLや世界一長い木造歩道橋の”蓬莱橋”がのどかな風景に彩りをそえています。
この大井川は、江戸時代、幕府が橋をかけることや渡船を禁じたため、当時「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と謡われるほど、“東海道最大の難所”とされてきました。そのため、大井川を渡るときには、川越人足に運んでもらうほかは方法がなく、大雨が続くと、増水によって川を渡ることができなくなり、何日も「川留め」が続くこともありました。
難所から茶産地への変遷
大井川を越える苦労と、
茶の開墾への転換
1週間や2週間程度の川留めが度々あったため、東海道を行き来する大名行列や旅人が長期間滞在し、繁栄したのが島田の宿場で、軒を並べる旅籠や茶屋は賑わいました。当時は大井川を無事に渡ることができたお祝いとして、川越し街道沿いではお酒がふるまわれることもあったそうです。
その後、時代の大きな転換を経て、大井川に「蓬莱橋」の架橋が許されるとともに、架橋によって職を失うこととなった川越人足らの働く場として、牧之原台地でのお茶の開墾が進められ、この地域は、日本を代表する茶産地へと発展をしていきました。